初屋形船
昨日は酒屋さん仲間と勉強会。
この勉強会、ここ数年は日本酒を売るものとして日本の文化をもっと体験しなければいけない、という使命感(?)のもと、おととしは落語鑑賞、昨年は歌舞伎鑑賞をいたしました。
そして今年は、神楽坂でお茶屋遊びという案もあったのですが却下されたため、靖国神社参拝と屋形船という異色の取り合わせとなりました。
靖国神社というとイロイロときなくさい感じがしますが、きちんと調べると、靖国神社のパンフレットにも記載されているように、靖国神社創建の目的は「世の平安を願い国家のために一命を捧げられた人々の霊を慰め、その事績を後世に伝えること」にあります。
維新以来、日本のために亡くなった方々の霊を偲ぶ事は日本人として当然のことですけどね・・・・。
ま、私は麻生ファンなので(先輩でもあるし)、今回の本殿での参拝はとっても楽しみにしておりました
本殿での撮影はNGなので写真はありませんが、とっても厳粛な雰囲気でした。
で、参拝の後は遊就館を見学。きちんと見学すると2時間はかかるので、さらっと見学。
本当は、百田尚樹さんの「永遠のゼロ」を読んだ後でもあるので、もっと詳しく見たかった・・・・。
ゼロ戦は遊就館の入り口に展示してあるので、お金を払わなくてもこれは見ることができます。
そんなこんなで九段坂下をさよならした後は、浅草橋まで行き、三浦屋さんという船宿さんから隅田川を屋形船でお台場方面まで行き、その後引き返してスカイツリーの下まで。
↑の写真はレインボーブリッジを下から撮ったもの。金属疲労はないようです
ほとんどの方は屋形船初体験ということで、いつもより酔うのが早かったようであります
お早めに
| 固定リンク
コメント