鯛のアクアパッツア
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ゴールデンウィークですねー。
皆さん、予定はギッシリですか?
弊店は、ゴールデンウィークも通常営業。しかし、私は例年通り、ツレの実家のある仙台に帰省するので3日から5日の午前中まではお休みです。5日の昼には戻ってきます
ところで、昨日バラをたくさん頂いちゃいました!
という訳で、只今我が家はちょっとした花屋状態??でも、家の中に生花があるといいですねー
さて、新緑が眩しく、爽やかなこの季節にピッタリのお酒が入荷しました!
高知は西岡酒造店さんが醸す「久礼 くれ 純米生酒あらばしり」。
あらばしりらしさ全開で、口に含むとジュワッとしたガス感があり、フレッシュ&ジューシーな味わいです。
ちょっと暑いくらいの気候のときにこういったガスッ気のあるお酒はいいもんです
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は、池袋のメトロポリタンホテルで開催された山形県酒造組合主催の山形県新酒歓評会の利き酒部門に参加して参りました
出品されたお酒は、モチロン新酒鑑評会出品用の大吟醸。山形からは40、東北・新潟からは59、その他の地域から77のお酒が出品されていて、合計176。
スポイトでチョッピリずつの利き酒とはいえ、176ものお酒を利くのはちょっと大変です
一人で利き酒をしていると、どうしても流れ作業になってしまいがちなので、途中から石鎚の越智兄の後ろについて、越智兄の専門用語を聞きながら利き酒いたしました
やっぱり、雅山流は美味しかったです。
個人的に印象に残ったのは、他の酒とは明らかに違う「新政」。「ゆきの美人」もよかった。それに「雪中梅」。これはふだん飲まないお酒だったので、ビックリしました。ふだん飲まないお酒というと、「黄桜」もよかった
大手蔵は本気出すとやっぱり美味しい。でも、ふだんの酒がイマイチだとどうなのって感じもあります。
さて、先日の手取川さんの勉強会で特別出品されていた、「吉田蔵 純米大吟醸無濾過生原酒」が入荷しました!ジューシーでかつエレガント。45%精米のハイコストパフォーマンス純米大吟醸です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日は昨日とは打って変わっていいお天気!気温もグングン上昇しております
桜が終ってから、家の庭の木々の緑が日毎に濃くなってきています。
今の時期は一年の中で一番爽やかで気持ちのいい時期ですね。
ボタンの花芽も膨らんできました
この暑さで明日には咲いてしまうかも?
こんな爽やかな日は、お酒も爽やかなものが飲みたくなりますネ
ちょうど、品切れしていた山形は新藤酒造店さんの「裏雅山流 楓華」が入荷しました
山田錦65%精米の純米酒です。低温仕込みで雅山流らしく爽やかな味わい。今の時期にピッタリです
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この週末はツレがずっと家にいたので、帰宅するやいなや夕食の準備。
とり急ぎ、ソラマメをゆでてソラマメの塩ゆでとキュウリとミョウガの浅漬けで先にビールで一杯やってもらう。
この間にメイン料理を作るわけですが、昨日はタケノコがまだあったため、チンジャオロースにするか酢豚にするか悩みましたが、豚の代わりに鶏肉で酢鶏に決定!
そして、冷凍してあった餃子も温めて、昨晩の夕飯となりました
所要時間はジャスト1時間。けっこうかかってる??
ただ、今回の酢鶏、焦って作ったせいか、間違ってケチャップを大さじ1杯のところ3杯もいれてしまい、なんだか味わい的にはお子ちゃま向けの味となってしまいました・・・・
餃子と酢鶏なので、昨晩は日本酒でなく、赤ワインをチョイス。オーストラリアは、鳥のラベルが可愛い、ローガンのウィマーラ シラーズ・ヴィオニエを。このワイン、赤ワインなのに白ワインの品種であるヴィオニエがブレンドされているんです。だからなのか、シラーズってけっこうしっかりした味わいになるものですが、白ワインがちょこっとブレンドされているために、後口がけっこうさわやか。重くなりすぎないで、いい感じでありました。
ところで、只今読んでいる本はコレ。
昨日、「襤褸の旗」は読了し、今朝から福井晴敏さんの「震災後」を読んでおります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
月曜日は、某新潟の酒蔵の研修会がありまして、アート書家の本田蒼風先生をお招きしてのArtとしての書をちょこっと習いました
酒屋の研修なので、POPに活かせるため、「酒」と「酔」という字をいろんな形で書くことに・・・・。最初は考えちゃって難しかったんですけど、だんだんと書いているうちになんとなーく形になってきたような???
この研修を活かすために、早速、東武池袋の鳩居堂さんで筆を購入!
なんでも形から入る私です
今週は試飲会や講演会(?)も多く、昨日は「手取川」を醸す石川は吉田酒造店さんの吉田社長の講演を聴きに行きました。
一緒に写真も撮ったのですが、携帯で撮った写真をパソコンに転送する方法がわからず・・・・・
そんなこんなでちょっとお疲れモードなので(?)、滋養強壮のために、バーミキュラで今度は「サムゲタン」を作りました
朝食べると、酔いがふっとびます
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨晩は、八海山の塩麹で漬けておいたたらを焼いてみました
レシピは以下の通り。超簡単。
1、たらは買ってきてすぐに塩をして、ざるにおいて水分を抜きます。
2、その後、1,2時間してから出てきた水分をふき取ってから、「ピチット」というラップみたいなものでくるみ、更に一晩冷蔵庫において、完全に水分を抜きます。
3、そして、翌朝またまた水分をふきとり、塩麹と酒を大さじ1杯をたらにまぶして、またまた冷蔵庫にて半日寝かせます。
4、夜、たらの表面についている塩麹をふきとり、グリルで焼きます。
西京漬けでも粕漬けでもそうですが、魚の水分を完全に抜くことが大いなるポイント
あとは、ただ漬けるだけなので、超簡単です。
粕漬けよりは上品な味わい??
もっと濃い味がお好きな方は、やっぱり粕漬けかみそ漬けのほうがいいかな??
ただ、塩麹は塩の代わりに使う調味料としてお手軽に使えるところがいいところらしいので、今度はサラダなどにドレッシングの代わりに使ってみたいと思います。
お酒は八海山がなかったので、鷹勇の純米吟醸なかだれを。しっとりなめらかでやっぱり美味しいなあ~。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アマゾンでまたもや大人買い
バーミキュラの鍋が届いたので、無水料理をするためにバーミキュラを使ったレシピ本を二冊購入。
あと、ついでにキヨシローの「夢助」も購入。
パラパラめくっていると、アレですね、無水料理だけにお出汁を使ったものはあんまりなく、洋食系の煮込み料理のレシピが多い。それと、水を使わない代わり、白ワインを使ってますね。これは日本酒で代用してもかまわないと思うけど・・・。
とりあえず、心引かれたのは、本格ビーフカレーと切り身魚のアクアパッツア。
玉ネギがあめ色になるまでの時間が短縮されるのであれば、これからはこのお鍋の出番が多くなることでしょう~。
今日はツレが帰ってくるのが遅いので、ゆっくりとカレーでも煮込んでみましょうか
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
念願かなって、愛しの「寫樂」、取り扱いできることになりました
福島は会津若松で「宮泉」というお酒を醸していた宮泉銘醸造さんが、東山酒造さんより「寫樂」の酒銘を譲り受け、宮森義弘社長が心機一転新しく立ち上げたブランドがこの「寫樂」です。
メインは、美味しい出汁を思わせる繊細できれいな味わいの純米酒。純米吟醸酒は純米酒よりもボリュームのある味わいです。どちらも基本的には食中酒。
香り、味、共に突出したところはありませんが、それがとっても飲み手にホッとした安心感を与えてくれます
スルスルと飲め、安心感・心地よさを与えてくれる、愛にあふれた味わいこれぞまさしく、純愛仕込みのなせる技
愛にあふれた「寫樂」、ぜひ、よろしくお願いいたします!
↓の写真は昨年6月に訪れた時のもの。
宮森義弘社長と一緒にパチリ。男前の宮森社長が目をつぶっているのが残念!
さて、昨日は18ヶ月待ちだった、ホーロー鍋「バーミキュラ」がようやく到着。
「バーミキュラ」は、NHKの「サキドリ」で紹介されたりして生産が追いつかなかった人気のホーロー鍋です。
ホーローのお鍋は「ル・クルーゼ」などの外国産のものが有名でした。
「ル・クルーゼ」の鍋は私も3個持っております。大きなものはカレーやスープを作るときに使っており、それなりに美味しくできると思っておりましたが、「バーミキュラ」は更に無水料理ができるとのこと
これは買わなければ!とミーハーな私は早速申し込んだのでありました
頼んだのは、グリーンの「バーミキュラ」。22センチ(?)のものだったので、思っていたよりも小ぶり。
でも、やっぱり可愛いです。これで、料理するのもより楽しくなりそう
実は、「バーミキュラ」以外にも最近、長谷園のお鍋も購入。
こちらは温野菜がとっても美味しくできます。
ここのとこ、この長谷園のお鍋で蒸した野菜でもう一品。活躍しております。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日はマエケンのノーヒットノーラン、北島選手の快挙、素晴らしかったですね!
それに引き換え、巨人はもとより西武もどうなっているのでしょう・・・
さて、先日行われた、南陽醸造さんでの新酒祭りの際、評判が高かったのがこのお酒だそうです。
「花陽浴 さけ武蔵きもと純米吟醸無濾過生原酒」。
22BYはわりとおとなしめ、21BYは甘酸っぱさ爆発だった、この「さけ武蔵 きもと純米吟醸無濾過生原酒」。23BYは21BYに近い甘味も酸味も感じられる味。どちらかというと酸味のほうが勝っているか??
他の花陽浴のラインとはひと味違いますが、無難になってしまう「さけ武蔵」の特徴を逆に生かして、きもと仕込みにしているのがさすがです。
さて、今日はちょっと肌寒いですが、色々な所でお花見が行われているようですね!
お花見用のお酒がまだ!という方、是非弊店にてお求めください
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
早いもので今日から四月。新年度の始まりです!
昨日は強風で、コンタクトの私は外に出ただけで即目が開けていられない状態&涙・涙で困りました・・・・。
そして、本日は朝から昨日の強風による土ぼこりで埃っぽい店内をふき掃除。
四月になり、冬に溜め込んだ脂肪とおさらばするために、6時起床で久しぶりに「トレイシーメソッド」で身体を動かし、その上掃除もしたので、本日は快調です
三日坊主で終らないように頑張ります
さて、春の嵐が過ぎ、桜も開花し、着実に春になっています。
我が家の庭も雪柳が白い花を咲かせ、春っぽくなってきました。
シランの芽もニョキニョキしてきて、なんだか見ているだけでウキウキした気分になります
昨日は、福島は国権の特別純米・夢の香で一献。新酒なので、後口に少し渋みも感じますが、ナチュラルで嫌味のない素直な味わいが好印象
最近、ツレがマカロニサラダが好きだということが判明し、このところマカロニサラダの出番が多くなっている我が家です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)