新春浅草歌舞伎
12日に浅草公会堂で行われている「新春浅草歌舞伎」の第一部に行って参りました
仲見世も「新春浅草歌舞伎」の看板を飾ったりして、浅草の町全体で「新春浅草歌舞伎」を盛り上げている感じ。
いいですね~。この雰囲気。
一月ということもあり、町は着物姿の方も多し。
しかしながら、ワタクシは時間的余裕がなく、今回は洋服での観劇となってしまいましたくー、残念です
一部の演目は、「三人吉三巴白浪」と「独楽」。「三人吉三巴白浪」はお坊吉三に市川亀治郎丈、お嬢吉三に中村七之助丈、和尚吉三に片岡愛之助丈。
私が見た時は、元気に(みえましたが)愛之助さんが和尚吉三を演じておられましたが、実はインフルエンザだったらしく、私が見た次の日から休演となったとのこと。
おととし新橋演舞場で見た「三人吉三」のお坊吉三役の愛之助さんよりも今回の和尚吉三役のほうが素晴らしかったので、大変残念です。早く良くなって、早く舞台に戻ってください!
でも、舞台をお休みするほど悪くなったのは、やはり、12月から休む間もなく舞台にたっていたからなのでしょう。例の京都の顔見世は海老蔵丈の代役で愛之助さんが立派に舞台をつとめて男を上げたのはご存知の通り。
さて、話しは戻りまして、新春浅草歌舞伎は普通の歌舞伎の公演とはひとあじ違っておりまして、舞台が始まる前に「お年玉」として一人の役者さんが舞台挨拶(口上)を行い、またちょっとしたおしゃべりをいたします。私が見たときは、亀鶴さん。おしゃべりはフツーの男子という感じのくだけて口調で大変面白い。
肝心の舞台ですが、若手中心ながらなかなかの出来栄え。亀治郎さんの「独楽」の踊りは素晴らしい!の一言。
七之助さんのお嬢吉三もいいことはいいのですが、菊乃助さんが演じたお嬢吉三があまりにも素晴らしかったので、それと比べてしまうと、あともう少しなにかがあれば・・・、という感じ。
でも、全体的には今やっている新橋演舞場の一月公演(これも実は行ってきました)よりも楽しく見られました。やっぱり、若い役者さんのほうが見ていて楽しいのです
そうそう、浅草歌舞伎は初日に役者さんが鏡割りをしてお客様に日本酒をふるまう、というサービスがあるのですが、そのお酒はナント!「鏡山」なんです!
ということで、劇場入り口には「鏡山」の孤樽が飾られております
歌舞伎好きの方、是非「鏡山」もよろしくお願いします!
| 固定リンク
コメント