白瀑訪問の巻
9月29日、秋田は八峰町にあります、「白瀑」を醸す山本合名会社さんを訪問して参りました
以前訪問したときより、設備はよくなっておりました。
ご自分で田んぼを耕している、栽培醸造家の山本友文常務は、他の蔵ではまず見ることのない脱穀機なども新しく導入。
また、精米機も購入して自家精米しています。
あともう少しで平成22年度の造りが始まろうとしている蔵の中は、キレイに整頓され静かです。
蔵の中はざっと見学して、いざ!田んぼへ!
秋田空港から秋田駅までリムジンバスで行ったのですが、その道中にもたんぼがたくさんありましたが、大規模で栽培されているからか、稲が雨のせいか倒れているものが多く見受けられました。
しかし、山本さんの田んぼの稲たちは、みんな元気でまっすぐたっておりました。
手をかけた田んぼの稲は見るからに違います。
自社田を歩く、栽培醸造家の山本友文常務の後姿。すっかり、ファーマーな雰囲気?
白瀑さんの蔵は近くに海も山もある、自然豊かな立地。水は白神山地の湧水を山から直接ひいています。
田んぼの水も湧水使用。つまり、白瀑のお酒に使われるお米もお酒もすべてお水は白神山地の湧水使用なんです。
思っていたよりもたくさんの田んぼを耕作されており、正直、びっくりしました。
しかも、無農薬と低農薬栽培なので、夏場の雑草取りが大変なのだとか。
来年は暑いときに来て、雑草取りを手伝います!
山本友文常務の熱意がいろいろなところに表れ、お酒の品質も毎年向上しています。
「ど黒」などのキワモノも造ってしまう、お茶目な山本友文常務ですが、根は真面目。
これからも注目のお酒です!白瀑、やっぱりいいなあ~
| 固定リンク
コメント
おぉ~!!
あの美味しい『白瀑・ひやおろし』も、こんな風景の中で醸されているのですね~。この写真を眺めながら飲みたいところですが『白瀑』を切らしていますので、この土日に購入に伺います。
投稿: asaty | 2010/10/02 12:38
asatyさん、毎度ありがとうございます!
そうなんですよー。白瀑はこのような海と山に囲まれた自然あふれる環境の中で造られているのです。
そして、あの五能線も走っております!
いいところです
ご来店お待ちしております!
投稿: s | 2010/10/02 14:14