試飲会にて・・
昨日は某地酒卸店の試飲会がありましたので、昼間からいろいろな酒を試飲してきました。
まず、元気な蔵元、南部美人さんから・・・。
いろいろ面白い酒にチャレンジされていて、常に向上心のある酒蔵さんです。最近、弊店では純米吟醸がわりとでてまして、どうしてかなあ?と思っていたところ、試飲してみまして、あれ、けっこう辛い・・・。私の中では、中口の酒だと思っていたので、この辛さに驚きました。でも、これが飲みやすさでお客様には評判がいいのかもしれません。でも、ひやおろしの純米吟醸は穏やかな香りとまろやかさもありました。味がのってるのがよければ、ひやおろしもとってもいいです!とにかく、美味しい酒です。
他にもいろいろ飲んだのですが、皆さん注目されていたのは、秋田の白たきさん。例のアンジーの蔵元さんです。
またまた、ラベルが変わり、心機一転?純米、純米吟醸ランクもとてもよくなっていました。さて、その中で面白かったのは、3000円台の純米大吟醸の生原酒。最近、弊店では生原酒はあまりおいてないのですが、この酒はコストパフォーマンスがよかったので、ちょっと注目です。800本しかないといいますし・・。
いつもは、ちゃっちゃっと試飲していくのですが、今回は話ながら試飲していったので、途中から吐けずに飲んでしまってかなり酔っ払ってしまいました・・・。反省・・・。ほかにもいい酒はたくさんあたのですが、またの機会に・・・。
でも、日本酒自体はとてつもなくレベルが上がっているのに、なんで低迷しているのでしょう・・?私たちのアピール不足なのかなあ?美味しい酒はこんなにたくさんあるのに。うーん、と考え込んでしまう今日この頃です。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。最近、酒類業界に足を突っ込んでいる人間です。ご発言の「日本酒自体はとてつもなくレベルが上がっているのに、なんで低迷しているのでしょう・・?」は全く持ってその通りと感じます。この辺をいろいろ調査しようとしているところです。
何か思いつくところがあったら、ぜひお知らせ下さいませ。では。
投稿: kaits | 2005/09/15 11:48
kaitsです
誠に勝手ながら、トラックバックさせていただきました。花酵母のお酒って呑んだことがおありになりますか?
投稿: kaits | 2005/09/16 08:29